DX Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)について

今さらですが、DXについてです。
というのもDXという名の営業が多いので、本当にそれはDXなのか?ということも含めて検証したいと思います。

DX Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)について

DXとは何か?
(デジタルトランスフォーメーション)とは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念で、その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものです。

なぜDTではなく、DXなのかというとTransformationのTransは交差するという意味があるため、交差を1文字で表す「X」が用いて、DXと略しているようです。
DXとよく似たものにIT化があります。
この違いは、IT化は、デジタル技術を使って既存の業務の効率化や価値の向上を目的としています。
DX化は、その産業におけるビジネスモデルの変革を目的にしているのが違いです。

経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」によると、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しており、さらに、DXが実現しない場合の経済損失を試算しており、既存システムの課題が解決せず、DXが実現されない場合には、年間12兆円の経済損失が発生する可能性があると指摘しており、「2025年の崖」と呼んでいます。

では我々、中小企業におけるDX化を具体的にどう進
めればよいのか?

ご参考までに税理士業界や会計業務におけるDX化の商品・サービスをご紹介します。
中には単なるIT化ではという内容もありますが、その違いについては、前掲の目的の違いからご判断頂ければと思います。

1.紙情報の電子化

従来、紙媒体で保存していた書類・情報を文書管理ソフトなど用いて保存します。
電子帳簿保存法との関連もあって今、サービスが増加中です。

 

2.RPA(Robotic Process Automation)

パソコン上で行う作業を、ロボットを用いて、自動化する技術です。
定型業務で単純作業は、業務の効率化を図れます。
有料のサービスもありますが、マイクロソフトが提供している「Microsoft Power Automate Desktop」は、無料で使えます。
まずRPAって何?という方には、この無料版でお試しされて実現されたい業務や削減したいことを明確にされてから有料版や他社RPAに移管されるのも一つかと思います。

 

3.会計ソフトへの各種連携機能

銀行口座やクレジットカードやレジなどとの連携機能を活用して、仕訳や記帳業務を自動化させています。
取引先などある程度決まっている場合には、最初は登録手間がかかりますが、その後の自動化で業務はかなり効率化を図れます。
更にスキャナーやスマホの写真で領収書や請求書の文字認識を行い、仕訳まで起こせる機能も普及しつつあります。

DX化で、税理士業界は、業務変革がさらに進んでいきそうです。

(桐元 久佳)